「津南町地域公共交通総合連携計画」
津南町地域公共交通総合計画について
津南町地域公共交通総合連携計画を平成21年3月12日に策定いたしましたので、その内容について公表いたします。
<津南町地域公共交通総合連携計画>
- 表紙-4ページ [PDFファイル/715KB]
- 5-8ページ [PDFファイル/910KB]
- 9-16ページ [PDFファイル/973KB]
- 17ページ [PDFファイル/825KB]
- 18ページ [PDFファイル/876KB]
- 19-20ページ [PDFファイル/902KB]
- 21-23ページ [PDFファイル/822KB]
- 24ページ [PDFファイル/703KB]
- 25ページ [PDFファイル/802KB]
- 26-28ページ [PDFファイル/791KB]
- 29-67ページ [PDFファイル/972KB]
- 68-69ページ [PDFファイル/833KB]
- 70-71ページ [PDFファイル/875KB]
- 72-73ページ [PDFファイル/941KB]
- 74-75ページ [PDFファイル/821KB]
- 76-77ページ [PDFファイル/853KB]
- 78-79ページ [PDFファイル/808KB]
- 80-81ページ [PDFファイル/879KB]
- 82-83ページ [PDFファイル/740KB]
概要
1.経緯
平成20年6月17日 津南町地域公共交通協議会設立、第1回津南町地域公共交通協議会
平成20年7月22日 第2回津南町地域公共交通協議会
平成20年9月29日 第3回津南町地域公共交通協議会
平成21年2月5日 第4回津南町地域公共交通協議会
平成21年2月20日 第5回津南町地域公共交通協議会
平成21年3月12日 津南町地域公共交通総合連携計画策定、公表
2.津南町地域公共交通総合連携計画の区域
津南町全域(1津南~鹿渡新田沿線地区、2津南~駒返り沿線地区、3津南~源内山沿線地区、4津南~和山温泉沿線地区、5津南~中子沿線地区、6津南~百ノ木沿線地区、7津南~森宮野原沿線地区)
3.津南町地域公共交通総合連携計画の基本的な方針
平成17年12月に策定した「津南町総合振興計画(後期基本計画)」内に記載された公共交通の目指すべき方向・施策内容を各地区に見合った形で実行するため、バスの路線網・運行頻度の見直し、既存交通機関との連携、新しい公共交通サービスの導入等、地区の特性に見合った形で見直し、住民の生活交通を将来に渡り確保していくための公共交通体系を実現する。
4.津南町地域公共交通総合連携計画の目標
本連携計画の目標は、路線バスについては利用需要に見合った運行本数の最適化、運行ダイヤを見直し、スクールバス・福祉バスについては運行形態を見直し、利用需要が少ない地域やバス対応が困難な地域については乗合タクシーを新たに導入する。
5.事業の概要及び事業の実施主体
事業の概要(目標) | 実行主体 |
---|---|
通学・通院等に対応した運行ルート・ダイヤの見直し・再編を行い効率化を図る。 | 津南町地域公共交通協議会 (法定協議会参加バス事業者) |
路線バス・ひまわりバス・スクールバスが重複して運行している地域は、適切な運行形態へ見直し・選択・統合を図る。 | 津南町地域公共交通協議会 (津南町、法定協議会参加バス事業者) |
・既存公共交通が運行している地域では、学校統廃合に対応するように運行ルート・ダイヤの見直しを図る。 ・既存公共交通が利用できない地域はスクールバスを導入、運行する。 | 津南町地域公共交通協議会 (津南町、法定協議会参加バス事業者) |
利用需要が少ない時間帯や、他の公共交通では対応できない地域で、乗合タクシーを導入する。 | 津南町地域公共交通協議会 (法定協議会参加タクシー事業者) |
津南中等教育学校の通学に対応した鉄道輸送体制・ダイヤの見直しとともに、JR津南駅発着時間に合わせた路線バスの接続改善を行う。 | 津南町地域公共交通協議会 (法定協議会参加鉄道事業者、法定協議会参加バス事業者) |
町の公共交通拠点を整備し、新たな住民・来訪者の交流スペースを提供する。 | 津南町地域公共交通協議会 (津南町) |
6.計画期間
平成21年度~平成23年度
7.協議会の有無
有
法定協議会としての位置付け:設立:平成20年6月17日
名称: 津南町地域公共交通協議会
8.関係者との協議
平成20年6月17日 第1回協議会 協議会の設立、経緯・事業概要説明、規約制定
平成20年7月22日 第2回協議会 調査委託業者ヒアリング、企画提案書の特定
平成20年9月29日 第3回協議会 アンケート内容協議
平成21年2月5日 第4回協議会 アンケート等調査結果報告、連携計画案の協議
平成21年2月20日 第5回協議会 連携計画の策定・承認
9.利用者の意見の反映
1 . 津南町地域公共交通協議会に以下の団体からメンバーが参画し、5回にわたって協議会で議論を行った。
- 津南町老人クラブ連合会
- 津南町婦人会
- 津南中PTA
- 上郷中PTA
- 津南町議会総文福祉常任委員会
- 上郷川西地区地域代表
- 外丸地区地域代表
- 秋山郷地区地域代表
- 津南原地区地域代表
- 津南町社会福祉協議会事務局長
- 津南町教育長
- 県立津南中等教育学校長
- 津南病院事務長
2.平成20年10月20日に津南町民全世帯、津南中等教育学校生徒・保護者、町内小中学校・保育園に対しアンケートを実施した。
3.平成21年2月9日から2月16日まで「津南町地域公共交通総合連携計画(案)」についてパブリックコメントを実施し、2件の意見が寄せられた。
10.その他
支援制度の活用 「地域公共交通活性化・再生総合事業」
お問い合せ先
津南町地域公共交通協議会(津南町役場総務課内)
〒949-8292 新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡戊585番地
電話:025765-3112
FAX:025-765-4625
E-mail:somu@town.tsunan.niigata.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)