就学援助の申請・認定について
就学援助の認定申請方法について
津南町教育委員会では、経済的な理由で小・中学校の経費支払いが困難な場合、これを援助する制度を行っています。援助を希望される方は次のとおり申請してください。
就学援助の内容
(1)学用品費、通学用品費
小学校 | 1年生 | 11,630円 |
---|---|---|
2~6年生 | 13,900円 | |
中学校 | 1年生 | 22,730円 |
2~3年生 | 25,000円 |
宿泊を伴う | 宿泊を伴わない | |
---|---|---|
小学校 | 3,690円 | 1,600円 |
中学校 | 6,210円 | 2,310円 |
(3)新入学用品費
新入学用品費のみ入学前に支給することができます。
詳しくは、「就学援助新入学用品費の入学前支給について [PDFファイル/223KB]」をご覧下さい。
小学校 | 1年生 | 51,060円 |
---|---|---|
中学校 | 1年生 | 60,000円 |
(4)体育実技用具費(スキー用具)
スキー用具は児童生徒全てが個々に用意することとされている物一式です。
セット購入以外の単品購入でも援助の対象となります。
(※スキー靴のみ2年に1度の支給になります。)
小学校 | 1年~3年の間に1回 | 26,500円以内 |
---|---|---|
4年~6年の間に1回 | 26,500円以内 | |
中学校 | 1年~3年の間に1回 | 38,030円以内 |
(5)修学旅行費(宿泊を伴う修学旅行)
修学旅行に直接必要な交通費、宿泊費及び見学料等で、小学校又は中学校を通じてそれぞれ1回に限ります。
(6)クラブ活動費
小学校 | 2,760円以内 |
---|---|
中学校 | 30,150円以内 |
(7)児童・生徒会費
小学校 | 4,650円以内 |
---|---|
中学校 | 5,550円以内 |
(8)PTA会費
小学校 | 3,450円以内 |
---|---|
中学校 | 4,260円以内 |
(9)卒業アルバム代等
小学校 | 11,000円以内 |
---|---|
中学校 | 8,800円以内 |
・ 給食費や学校病に対して実費を支給します。なお、学校病とは中耳炎や虫歯など一部の病気です。
・ 生活保護を受けている世帯は修学旅行費と医療費が対象になります。
援助の対象となる世帯
援助となる世帯は次のとおりです。
1.生活保護(教育扶助)を受けている世帯
2.次のいずれかに該当する世帯
(1)生活保護の停止又は廃止
(2)世帯全員が町民税非課税
(3)児童扶養手当の支給
(4)生活福祉資金の借受け
(5)町民税、事業税、固定資産税、国民年金保険料、国民健康保険料の減免
(6)世帯の前年総所得額が、町の定める基準以下の世帯
申請手続きの流れ
(1)4月上旬頃までに学校に申し出る。
(2)学校から必要書類をもらって記入と押印をする。
(3)4月下旬頃までに、通学している学校に必要書類を提出する。
必要書類
(1)就学援助申請書 [PDFファイル/110KB](各学校にも用意してあります。複数のお子さんについて申込む場合は1枚にまとめて記入してください。)
(2)認定に必要な書類(※該当者のみ。世帯につき1部)
※申請する理由によって添付書類が必要になる場合があります。詳しくは就学援助制度お知らせ [PDFファイル/253KB]をご覧ください。
申請期限
4月末日(末日が週休日の場合は翌開庁日)
(これに間に合わない場合でも随時審査を受付けますが、認定までに時間をいただきます。)
認定について
7月中に教育委員会より結果についてお知らせします。
就学援助費の支給について
(1)支給時期・・・7月、翌年1月、3月の年3回です。(7月以降に申請し認定された方は、認定の翌月分からの支給となります。年度当初まで遡っての支給は行いません。)
(2)支給方法・・・保護者の口座に振り込みます。ただし、学校経費に滞納がある場合は学校長口座へ振り込みますので、教育委員会より手続きについて通知します。
その他
年度途中でも経済状況の変化で申請したい方はいつでも申請ができます。
<関連情報>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)