ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 津南町の組織 > 福祉保健課 > 熱中症対策について

本文

熱中症対策について

印刷ページ表示 更新日:2025年6月5日更新

1 熱中症について

 熱中症は、体温を平熱に保つために汗をかいた際、体内の水分や塩分(ナトリウム等)の減少や血液の流れが滞ることのほか、体温が上昇して重要な臓器が高温にさらされることにより発症する障害の総称です。

熱中症の症状

初期症状:めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り、大量の発汗など
進行症状:頭痛、嘔吐、虚脱感、判断力低下など

熱中症が疑われる人を見かけたら

・涼しい場所へ避難
・衣類をゆるめ、体を冷やす
・水分、塩分などを補給
※自力で水が飲めない、応答がおかしい時はためらわずに「119(救急車)」!

熱中症予防のポイント

(1)暑さをさける
・扇風機やエアコンで温度を調整
・遮光カーテン、すだれ等の利用
・外出時の日傘や帽子の着用、日陰の利用
・通気性のよい衣類の着用
・保冷剤などで体を冷やす

(2)こまめな水分補給
・室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じていなくても、水分・塩分などを補給

2 熱中症特別警戒情報

 熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)は、従来の「熱中症警戒アラート」より深刻な健康被害が発生し得る場合に備え、令和6年度に新設された警戒情報です。

発表基準

 県内において、全ての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35に達する場合

発表のタイミング

 環境省の発表(前日午後2時頃)を受けて、町から「広報無線」「おしらせ つなん」で住民のかたへお知らせします。

3 指定暑熱避難施設

 気候変動適応法の改正に伴い、市町村は「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合に、冷房施設のある指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を開放することになりました。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページの先頭へ