ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健診(検診)・予防接種 > 予防接種 > 令和7年度インフルエンザ予防接種費用助成について

本文

令和7年度インフルエンザ予防接種費用助成について

印刷ページ表示 更新日:2025年9月22日更新
高齢者と小児、妊婦を対象に、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
接種を希望するかたは、直接医療機関に予約をして接種を受けてください。

高齢者インフルエンザ(定期接種)

実施期間

令和7年10月1日から令和8年3月31日まで

対象者

津南町に住所があり、接種日において次に該当するかた
(1)65歳以上のかた
(2)60~64歳で心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有するかた(身体障害者手帳1級相当)
※(2)の対象のかたには接種券をお送りします。

接種回数

1回接種

自己負担額

1,650円
(町の費用助成が適用された金額)
※「町民税非課税世帯」または「生活保護受給世帯」に属するかたは、申請により自己負担が免除されます。事前に福祉保健課で「自己負担免除券」の交付を受け、接種当日に医療機関に提出してください。

接種場所

【実施協力医療機関】
津南病院、石川医院、古藤医院、上村診療所、池田医院、たかき医院、本町クリニック、庭野医院(かかりつけのみ。要窓口予約)、山口医院(袋町)、山口医院(下条)、十日町中央クリニック、村岡整形外科クリニック、ほり内科クリニック、飯山赤十字病院、いいやま診療所

※上記以外でも新潟県内の実施医療機関であれば、基本的に同じ自己負担額で接種できます。
※飯山赤十字病院・いいやま診療所を除く新潟県外の医療機関・施設に入院・入所されているかたで、接種を希望する場合は、事前に手続きが必要です。詳細につきましては、新潟県外の医療機関等で定期予防接種を受ける際の手続きのページをご確認ください。

接種に必要なもの

・住所・氏名・生年月日がわかるもの(マイナンバーカードなど)
・接種費用
<下記に該当するかたは併せて持参してください>
(1)町民税非課税世帯または生活保護受給世帯に属するかた:「自己負担免除券」
(2)60歳~64歳の対象者:「身体障害者手帳」「接種券」

小児・妊婦インフルエンザ(任意接種)

実施期間

令和7年10月1日から令和8年3月31日まで

対象者

津南町に住民登録があり、接種日において
(1)生後6か月から中学3年生までのかた
(2)妊婦のかた

接種回数

【小児】
生後6か月から13歳未満 2回接種
13歳以上        1回接種
※初回接種時の年齢で判断します

【妊婦】 1回接種
  

助成額

【小児】
1回接種につき、2,000円の助成

【妊婦】
1回接種につき、1,000円の助成
※各医療機関の接種料金から助成額を引いた額が自己負担額です。

実施協力医療機関

【小児】
津南病院、石川医院、古藤医院、上村診療所、池田医院、たかき医院、本町クリニック、庭野医院(かかりつけのみ。要窓口予約)、山口医院(袋町)、山口医院(下条)、十日町中央クリニック、村岡整形外科クリニック(就学児のみ)、ほり内科クリニック、飯山赤十字病院、いいやま診療所(小学生以上)

【妊婦】
石川医院、古藤医院、上村診療所、池田医院、たかき医院、本町クリニック、庭野医院(かかりつけのみ。要窓口予約)、山口医院(袋町)、山口医院(下条)、十日町中央クリニック、ほり内科クリニック

※実施協力医療機関以外で接種した場合は、払い戻しによる助成となります。
母子手帳(小児の場合)、領収書及び診療明細書、振込先金融機関の通帳の写しをお持ちのうえ、福祉保健課へ申請してください。

接種に必要なもの

健康保険証、母子健康手帳、接種費用

その他

・流行前の10月から12月中旬までに接種するとより効果的です。
・予診票は医療機関に設置しています。
・ワクチンには限りがあり、期間内でも受付が終了している場合があります。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

このページの先頭へ